ETPグループ(ETPホールディングス株式会社、愛媛トヨタ自動車株式会社、愛媛トヨペット株式会社)は、全日本ジムカーナ選手権に出場している愛媛県松山市出身、在住の朝山 崇選手を、2023年より応援しています。2025年のシーズンも朝山選手の活躍をレポートして参ります!
2025年JAF全日本ジムカーナ選手権
第1戦「SPEED MASTER OIL CUP GYMKHANA IN TSUKUBA」
2025年3月8日(土)9日(日)茨城県の筑波サーキットコース1000にて全日本ジムカーナ選手権第1戦が開催されました。朝山選手はPN1クラスでゼッケン31です。

【第1戦】
<決勝第1ヒート>
PN1クラス 20分22秒頃スタート
朝山選手 29分33秒頃スタート
<決勝第2ヒート>
PN1クラス 29分30秒頃スタート
朝山選手 38分12秒頃スタート
<朝山選手からの参戦レポート>
大会名 | 2025 年JAF全日本ジムカーナ選手権第1 戦「SPEED・MASTER・OIL CUP GYMKHANA IN TSUKUBA」 |
結果 | PN1 クラス 4位(13 台中) |
日時 | 2028/3/8(土)~9(日) |
場所 | 筑波サーキット コース1000(茨城県) |
路面状況 | 1 本目:ドライ(僅かに濡れた箇所あり)、2 本目:完全ドライ |
今年もいよいよ開幕しました。3連覇目指して戦いますので応援よろしくお願いします。

筑波サーキットは、前回2022年のGRヤリスの時など複数回の優勝経験がある得意コースですが、逆に大苦戦の経験も複数回あり、当たり外れが大きく出るコースです。ハイスピードで道幅も広いサーキットなので、車のセットが重要なのだと思います。更に、今のFFヤリスでは初走行なので、細かいセットを煮詰めるべく金曜から参加しました。
しかし、今回は金曜から予想外の寒さで、その影響か高速コーナーでリヤのグリップ感が無く不安定でフラフラしてドリフトやスピンになってしまい、タイムが出ない困った状態から始まりました。金土の二日で様々な対策をしますが良いバランスは見つからず、公開練習でも大スピン。決勝では走らせ方で調整をして合わせ込むしかない状態でした。
日曜朝は積雪がありましたが日が昇るとすぐに乾き、好天で前日までと全く違う暖かい日になりました。リヤの不安定さは暖かさで改善しそうですが、前日のようなスピンをするとお終いなので気を付けて走行します。しかし、それがいつものリズムを崩してしまったか、我ながら分かるほど車との一体感が足りない走りでした。

少し路面の濡れていた1本目はかろうじて2位でしたが、路面が完全に乾いて条件の有利な2本目は不運な車両不調も発生し、更にゴール前のスラロームで致命的な運転ミスもあってパイロンタッチ(+5秒)してしまいタイム更新ならず、順位を下げて4位という結果でした。開幕戦として大変痛い敗戦です。ちなみに、PN1での過去2年間はずっと表彰台(3位以上)に上がり続けていたのですが、その記録も途絶えてしまいました。

今回は車のセットに問題があり、筑波のコースに合わせられなかった点が大きかったですが、それ以上に攻める気持ちを維持できなかったことは反省したいと思います。やはり、リスクを取って攻めなければ勝てませんね。
次戦までにしっかり車を仕上げて、攻めた走りをお見せ出来るように頑張ります。

第2戦「ALL JAPAN GYMKHANA in 名阪 まほろば決戦」
2025年4月19日(土)20日(日)奈良県のにて全日本ジムカーナ選手権第2戦が開催されました。朝山選手はPN1クラスでゼッケン33です。

【第2戦】
<決勝第1ヒート>
PN1クラス 32分40秒頃スタート
朝山選手 53分10秒頃スタート
<決勝第2ヒート>
PN1クラス 8分29秒頃スタート
朝山選手 30分24秒頃スタート
【朝山選手からの参戦レポート】
大会名 | 2025 年JAF全日本ジムカーナ選手権第 2 戦「ALL JAPAN GYMKHANA in 名阪 まほろば決戦」 |
結果 | PN1 クラス 2 位(13 台中) シリーズ順位:3 位 |
日時 | 2025/4/19(土)~20(日) |
場所 | 名阪スポーツランド C コース(奈良県) |
路面状況 | ドライ |
開幕戦ではうまくいかなかったので、今回はしっかり準備して挽回を目指しました。車両の状態を見直した結果、いくつかの問題が見つかり、その中にはちょっと難しい問題も。部品メーカーさんやレーシングサービスコシミズの協力で、何度もテストを重ねて解決できました。限られた時間の中で本当に心強いサポートでした。

名阪Cコースは、狭いけれどスピード感があり、独特のリズムが求められます。直近の大会は2連勝していて相性の良いコースですが、今回は土曜から走行するので、事前練習していた選手たちに少しハンデを感じながらのスタート。公開練習ではコース慣れを意識しながら車の感触を確かめつつ走行。少し伸び代を残した状態で僅差の2位なので、まずまずの手応えでした。
決勝コースはテクニカルな難所が加わり、攻めるほどにリスクも高い設定。1本目はその難所を狙い通りに走れ、0.8秒差でトップタイム。ただ、後半の外周で少し遅れが出てしまいました。2本目は路面コンディションも良好で、他選手のタイムアップによりスタート時点で3位に。前半は変わらず良い走りで、課題の外周も少しだけタイムを削りましたがもう一歩足りず、最終的に2位となりました。

悔しさはありますが、今回はしっかり勝負できた実感があり、大きな前進です。レース後の分析で、改善のヒントも得られたので、次戦に向けて反撃の準備を進めます。
ちなみに今回優勝した矢島選手は、21年ぶりの全日本勝利を果たした大ベテラン。強力なライバルが増えてクラスのレベルも上がり、戦いは厳しさを増していますが、高いレベルで競えるのはやっぱり楽しいです!次こそは優勝できるよう、引き続き全力で挑みます!
朝山選手の活躍は、下記のリンクからもご覧いただけます。